インフォメーション

20190726.jpeg
?歳に手が届きそうな歳になって止めときゃよいのにバイクを購入し雛見沢詣で。
「詣で」の癖に、ちーとも古手神社にお参りしない事にお怒りになったオヤシロ様に文字どおり痛い目にあわされてしまう。
が、懲りもせず次のバイクを購入し、それからは古手神社にお参りを欠かさなくなった親父のブログです。

スパムコメント対策のためコメント欄はメンテ終了まで開設しません
(ひとまずコメント可にしてみました)

エントリー

緊急事態宣言解除前夜(夜ではありませんが・・)

  • 2021/09/30 23:59
  • カテゴリー:Ninja250

2021年9月30日(木)

9月30日をもって(ひとまず)緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が解除されそうな感じになってきました

10月からは全国的に人出の増加が予想されます
白川郷 雛見沢も賑わいを取り戻すに違いありません

静かな雛見沢を満喫する最後のチャンスとも言えます
(そうあって欲しい・・自由に行動出来ないのは貴重な時間を無駄に浪費していることに他ありません)

と言うわけで、お叱りを受けるのを承知で、仕事が休みだった9月30日に雛見沢へ行って参りました
(※現地でのマスク、携帯消毒液、手洗い徹底の下です)

今回は準備もスムーズに進み、午前6時45分に自宅を出発です
いつもより30分以上早い出発です

迷ったのが服装です

この数日で一気に寒くなったので、走行中はかなり寒くなるのではないかという心配がありました。
結局ちょっと汗ばむくらいの装備で出発です

結果的にこの考えは合っていて、バイクで走行中、ちょうど良い暖かさでした
・・が、夏用グローブの手だけ寒かったです・・

途中、寒さによるトイレの立ち寄りもなく、通常通りの休憩ポイントに到着です

SRK_0968-2.JPG

体をほぐしてから出発し、午前11時4分にいつもの展望台に到着しました

SRK_0980-2.JPG

緊急事態宣言期間&平日とあって、ほとんど人は居ません

SRK_0981-2.JPG

のんびりとした雰囲気を存分に味わうことが出来ました。
(明日以降は変わるんだろうなぁ)

秋の雛見沢

SRK_0986-2.JPG

その後、いつものパターンで(マンネリではありません)
道の駅に立ち寄り、道の駅きっぷを買い求めます。

SRK_1002-2.JPG

そして、村営駐車場にバイクを停め、静かな雛見沢に入ります

案内所の屋根は綺麗になってましたSRK_1008-2.JPG

やはりと言うか、当然と言うか、駐車場はガラガラです
観光バスも来ていません

SRK_1010-2.JPG

次回訪問時には満車となっていることを願いつつ、「であい橋」に向かいますが、人の姿がありません(涙)

SRK_1017-2.JPG

村内に入っても、ゼロではありませんが、人の姿は少なかったです

SRK_1027-2.JPG

SRK_1029-2.JPG

でも、明日からは人の姿は増えるに違いない!
この静けさを味わえるのは今日までなんだ!

お気に入りのお店が営業していたので、五平餅をいただきます
起床してから何も食べていないこともあって、大変美味しく感じられました

SRK_1031-2.JPG

順番としては、先に 白川八幡 古手神社にお参りするべきでしょうが、空腹感MAXだったのです、申し訳ない・・

お参り、お参り・・

SRK_1040-2.JPG

SRK_1033-2.JPG

秋の訪れが感じられる雛見沢を満喫してます
刈り取った稲をはさがけで天日干ししていました

SRK_1052-2.JPG

いやー、懐かしい。子供の頃は近所の田圃はみんな干していたのになぁ
いつの頃からだろう、見なくなってしまったのは

荻町公園も(今日は)ガラガラです

SRK_1058-2.JPG

通りもガラガラでした

SRK_1063-2.JPG

SRK_1094-2.JPG

でも、明日からは人が増えるに違いない!

帰りの「であい橋」もやっぱり空いていました

SRK_1100-2.JPG

バイク駐車場もこのとおりでした

SRK_1109-2.JPG

でも、でも、今日まではホンとは来てはダメなんだからねっ!
明日からはもっともっと人が増えるんだからねっ!

いつもの場所の写真を貼っておきます

SRK_1072-2.JPG

SRK_1074-2.JPG

SRK_1091-2.JPG

SRK_1054-2.JPG

走行距離 306km
給油量 9.43L
燃費 32.45km/L

最後に道の駅きっぷ
20210930.jpg

Ninja250、2年目の雛見沢

  • 2021/07/22 23:59

2021年7月22日(木)

この日は平日にも関わらずお休みでした。
(この書き出しのパターンが多い気がします・・)

7月18日の日曜日に2回目の1年点検を実施し、さらにガソリンタンクは満タンの状態です。

これはオヤシロ様が雛見沢に来なさいとおっしゃっているようなものです。
(やはり病気だ・・・)

と、言うわけでお言葉どおり雛見沢に向かうことにしました。

自宅を6時48分に出発です。
いつもは7時30分頃に出発するのが常だった私にとっては非常に早い出発時間です。

平日、しかも早い時間ということもあって車の流れは順調でいつもは考えられない所要時間で美濃インター付近を通過します。

道の駅「美濃にわか茶屋」を過ぎた辺りからさらに流れは良くなります。
むやみやたらに速い流れではなく、快適でちょうど良いスピードでの流れです。

9時10分、いつもの休憩地点である北濃駅に到着しました。
SRK_0715.JPG

木々の緑がまぶしい・・
SRK_0720.JPG

さらに国道156号を北上します。
とても綺麗な青空が御母衣湖に映えます。

御母衣ダム付近で思わずバイクを停めて写真を撮ってしまいます。
SRK_0723.JPG

SRK_0728.JPG

その後もまったりと走り、10時26分、いつもの白川郷の城跡展望台に到着です。
普段より1時間ほど早い到着です。

SRK_0736.JPG

SRK_0734.JPG

今日は「お食事処天守閣」が営業していました。

コロナの世になってからはあまり雛見沢には訪れることが出来ません。
たまに訪れても営業していませんでした。
しかしこの日は営業していて、久しぶりに流れてくる演歌?を聞くことが出来ました。
ちょっと嬉しい。

ここからの眺めは、先の城跡展望台からの眺めと少し違います。
(道の角度に注目)
SRK_0740.JPG

城跡展望台駐車場も久しぶりに多くの車が停まっていました。
SRK_0742.JPG

でもこの展望台の人出はやはり少ないままです。
SRK_0743.JPG

道の駅に寄り、道の駅きっぷを買い求めます。
DSCN2680.JPG

SRK_0746.JPG

車も結構多かったです。
SRK_0747.JPG

前原屋敷を富竹します。
絵画の搬出でしょうか、ドアが開いていて車やトラックが停まっていました(オイ)
SRK_0744.JPG

その後、村営駐車場に向かいます。
最寄りの駐車場は満車で(!、久しぶり)乗用車は他の駐車場に案内されているようでしたが、バイクはほぼ関係無いので、村営駐車場に入るよう誘導されました。

駐車場は結構な数の車が停まっていましたが、観光バスはゼロです
SRK_0750.JPG

案内所の建物は、新しい屋根への葺き替え真っ最中でした。
SRK_0751.JPG

やはり今日も人が少ない「であい橋」を渡り、村内に入ります。
SRK_0752.JPG

SRK_0753.JPG

普段より時間が早いためなのか、いつも逆光で悩まされるポイントでの写真が比較的綺麗に撮れます。

ひまわりの背がかなり高く伸びていました。
SRK_0756.JPG

SRK_0759.JPG

村内の通りは結構な人出です。
SRK_0786.JPG

早速  白川八幡 古手神社にお参りして、社殿をバックにお守りの写真を撮りました
(これがやりたかった)
SRK_0766.JPG

SRK_0778.JPG

この構図の写真撮影は外せないなぁ。
SRK_0780.JPG

厳かな雰囲気満点の  白川八幡  古手神社。
SRK_0788.JPG


SRK_0790.JPG

緑が綺麗な村内の風景を撮影し五平餅を食べようかなぁといつものお店に向かいますが、あいにくお休みでした。

ですので、以前家族でおそばをいただいたお店で五平餅を買い求めます。
SRK_0797.JPG
ここのお店の五平餅は初めてだなぁといただきましたが、とても美味しかったです。
次回からは2つ食べる事になりやしないか、今からちょっと心配です。

駐車場に戻り、バイク駐車場のバイクの数の多さに驚きながら、  白川郷  雛見沢を後にしました。
SRK_0808.JPG


走行距離 297km
給油量 8.39L
燃費 35.39km/L

Ninja250の代わりに車で雛見沢へ訪問

  • 2021/07/15 23:59
  • カテゴリー:Ninja250

2021年7月15日(木)

この日は、とある個人的理由でどうしても雛見沢に行きたかったのです。

数日前から天気予報とにらめっこの日が続いていました。
梅雨明けしていなかったのです・・

そして当日を迎えたのですが、スマホで天気予報を確認すると昼過ぎに雨マークが表示されている状況です。
降水確率は50%という微妙な状況。

数日後にNinja250の2年目点検を予定していたので、雨中走行して泥だらけになることは避けたかったのです(洗車する時間が無い)。

仕方ないので車で出かけることにしました。
御母衣ダム湖付近の国道156号を走行するのは怖かったので(特に道幅の狭さ)、やむなく一部の区間を高速道路利用とします。
(あぁ、ガソリンや高速代が・・)

その高速道路も飛騨トンネルは対面通行なのでやっぱり怖いです。
後続車に道を譲れないもん。

一般道をバイクでちんたら走っているほうがよっぽど気がラクだと感じました。

怖い思いをしてようやく飛騨トンネル抜け、白川郷インターから流出して道の駅「白川郷」に到着です。

1-1.JPG

「うそつき・・」
道の駅で見る空は青く、雨が降るとは思えない良い天気です。

帰りに飛騨トンネルを再び対面通行しなければならないと思うと憂鬱ですが、ひとまず忘れたフリをして、道の駅きっぷを2枚買い求めます。
1枚は保存用、もう1枚は部屋に飾る用です。

11-1.JPG

その後、村営駐車場に移動します。

駐車料金はバイクは200円なのに、車は1,000円です。
(差額で五平餅が3本ほど買えるな・・)
遠足か修学旅行か分かりませんが、観光バスが数多く駐車していました。

2-1.JPG

車から降りると、案内所の建物(合掌造)の屋根の葺き替え作業の真っ最中です。

3-1.JPG

出会い橋はガラガラでしたが、橋を渡って驚きました。

「人がたくさん居る!!」

学生がほとんどでしたが、 白川郷  雛見沢にこんなに人が居るなんて久しぶりです。

いやー、やっぱり活気というか賑わいがあるっていいなぁ。

「今回は車で来てしまいました。近くNinja250で安全運転で参りますので見守っていてください」と
 古手神社 白川八幡神社でのお参りを済ませて戻ってくると、あんなに居た人(学生)が居ません。

7-1.JPG

どうやら移動時間になりバスへ戻ってしまったようです。

また静かな  白川郷  雛見沢に戻ってしまいました。

10-1.JPG

静かになった村の様子、展望台から望む  白川郷  雛見沢の風景を写真に撮ります。
水田の稲の緑が綺麗でした。

9-1.JPG

5-1.JPG

8-1.JPG


4-1.JPG

お気に入りの五平餅のお店が開いていたので、当然いただきます。

6-1.JPG


村営駐車場に戻り、車に乗り込んでエンジンを始動させます。
カーエアコンの冷風がとても心地良いです。
車で来て良かったと思う瞬間です。

往路と同じ道で帰宅しました。

こんどの日曜はNinja250の1年(2年目)点検です。

点検後にあらためてNinjaで  白川郷  雛見沢を訪れたいと思います。

4月だけど初詣

  • 2021/05/02 23:30
2021年4月8日(木)
 
この日は仕事がお休みでした
春になり山間部の道路に積もった雪もようやく溶けてきたようです
これは雛見沢に(今ごろですが)初詣に行かねばなるまい!
 
昨年のGW期間は 白川郷 雛見沢全体が「封鎖」されており、状況が落ち着く6月頃までは訪問できず悔しい思いをしました
 
今年は大丈夫かな?との期待もむなしく、感染状況は落ち着く気配を見せようとしません。
このままだと今年もバイクシーズンに移動制限がかかってしまう・・
 
そんな思いからこの日の訪問になったのです
 
 
7時30分に自宅を出発
近所のガソリンスタンドの開店時間を見込んで出発です
 
が、ガソリンスタンドについて愕然としました・・開店が8時だったのです
「どーしよー」と思いながら周辺をぐるっと1周
 
戻ってみると早めに開店したらしく、車が給油しています
これ幸いとばかりに給油し、雛見沢に向けて出発です
やはり出発前日に給油しておかないとアカンな・・
(普段より30分遅れ)
 
 
この日は平日ということもあって道路は空いていて、快適にバイクを走らせます
 
順調に進み、道の駅「白山文化の里 長滝」でふと進行方向を見て驚きました
遠くの山肌に雪が見えるのです
  
DSC_0592-2.jpg
桜と遠くに見える雪山
 
ひるがの高原あたりで雪が積もっていたらヤバいな・・
そう言えばGW辺りまで営業しているスキー場ってあるよな・・
ひるがの高原スキー場ってどうだったっけ?
 
と思いながら、いつもの休憩ポイントに到着です
 
なにやら騒がしいな・・と思いながら近づいてみると、いつもバイクを停める場所付近で工事の真っ最中でした
 
DSC_0594-2.jpg
 
 
DSC_0597.jpg
工事お疲れさまです
 
工事の邪魔にならないよう停めて桜の写真を撮りすぐ出発します
 
DSC_0600.jpg
桜が綺麗でした
 
ひるがの高原あたりの積雪状況が気になりますが、結局雪はありませんでした
 
DSC_0608.jpg
少~しだけ雪が残っていました
 
その後も交通量の少ない道路を北上し、12時01分、展望台に到着です
 
DSC_0613.jpg 
あぁ、雛見沢 
 

「誰も居ない!」

 
もう見慣れてしまいましたが、展望台には人が居ません
(時々訪れる人は居るものの、すぐ帰ってしまい、また誰も居なくなるの繰り返しです)
 
平日だからかも知れませんが、かつての賑わいを知っている自分としては、現在の人が居ない状況がとても寂しいです
 
DSC_0616.jpg
私が滞在中、一番混んだ瞬間
 
まるで雛見沢村が封鎖されてしまったような感があります
 
人が居ないことを幸いに、バイクの写真を撮りまくりです
(いつも同じような写真ばかり撮っているなぁ)
 
DSC_0611.jpg
本家がいつも構図に入らない・・ 
 
その後、道の駅に寄り、恒例となった「道の駅きっぷ」を買い求めます
 
0408.jpg
 
店内はお客さんも居なく、店員さんは手持ち無沙汰でした
 
山を望む写真を撮り、村営駐車場に移動です
 
DSC_0635.jpg
道の駅 
 
何台バイクが来ているかな?
前回来た時(平日)は5台ほど来ていたよなぁと思いながら駐車場にバイクを進めたのですが・・
 

「誰も居ない!」(バイクが停まって無い!)

 
たとえ平日でも、今日のように天気がよかったら数台のバイクが停まっているのに、誰も居ませんでした
 
DSC_0638.jpg
私が到着した時は、他にバイクはありませんでした
 
なんてこったい・・
 
駐車場代金を支払い、人影がほとんど無い「出会い橋」を渡ります
DSC_0639.jpg
ガラガラな出会い橋
 
去年6月、封鎖が解除された直後に訪れた時は、ほとんどのお店が営業していませんでした
 
今回は営業しているお店はあるものの、お客さんである訪問者の姿がほとんど見られません
 

「誰も居ない!」です

 
お店は営業しているのにお客さんが居ない・・
これは本当に寂しいです
空気も何となく重苦しかった気がします
DSC_0644.jpg
あぁ、オープニング・・
 
DSC_0647.jpg
先生・・
 
DSC_0654.jpg
 
 
DSC_0655.jpg
 
 
今までに無い重苦しさを感じます
 
鯉のぼりも元気がありません
DSC_0658.jpg
鯉のぼりが元気が無いのは風が無かったためです
 
DSC_0661.jpg
人通りが少ない・・ 
 
お気に入りの五平餅のお店も休業です
(定休日だったかも知れませんが・・)
 
気を取り直して村内を散策します
 
今までに何回も来ており、周りに人が居ないので、
まるで自分が村の住人で自宅の周辺を歩いているような感じがします
(病気だ・・)
DSC_0667.jpg
天気はとても良かったです
 
DSC_0668.jpg
馬たちも歓迎してくれているようです
 
DSC_0669.jpg
雛見沢は、私の居住地ではとっくに終わった桜の時期でした 
 
いつ訪問しても変わらない風景を今日もカメラに収め、 白川八幡 古手神社へ初詣に向かいます
DSC_0689.jpg
まだ冬の装備です
 
DSC_0692.jpg
いつもオープニングを思い出します
 
 
遅くなってしまいましたがようやくの初詣です
(昨年は6月だった事を考えると、今年は早いのか・・)
 
ここで道中の安全、家族の健康と世の中の平穏を願いました
(昨年と同じような願い事ですが・・)
 
いつもと何か違うなぁと感じていたら、雪害を防ぐためなのか、建物の側に避難させられていました
DSC_0700.jpg
ここに居たのね
 
 
今度訪問出来るのはいつかなぁ・・そんなことを考えながら帰途につきました
 
今回はお気に入りのお店の五平餅にありつけなかったので、帰りの道の駅「美並」でコーヒーを飲んだだけで終わりました
こんなツーリングをすると1日で痩せるんだよなぁ・・
 
今回のひぐらし(いつもの写真です)
DSC_0663.jpg
 
 
DSC_0674.jpg
 
 
DSC_0677.jpg
 
 
DSC_0684.jpg

 

燃費データ(今回走行分のみ)(満タン法)
走行距離 307km
給油量 8.10リットル
燃費 37.9km/リットル 

(ほんとにこんなに走っとるんかいな・・?)

DSC_0632.jpg

これも雛見沢村パワーのおかげか・・?

 

動くモノは動かさなければ劣化する・・

  • 2021/02/23 14:16
  • カテゴリー:Ninja250

2021年2月11日

昨年10月に雛見沢に出かけて以来、ロクにバイクを動かしていない。
シーズンオフだからと言うのは言い訳で、結局はメンドクサイからである(オイ)

しかしながら、車やバイクなど動きモノは動かさないとかえって調子は悪くなってくる。
大事にしようと思って動かさないよりも、過走行のほうがよっぽど良いと聞いたことがある。

重い腰を上げてバイクで出かけることにした。

このような世の情勢なので県外へのツーリングは行けない。
なので、自宅を出て県内をぐるっと回るコースを選んだ。
(と言ってもたかだか20キロ位なのだが・・)

写真がないのもさみしいので途中の犬山橋をバックに1枚

IMG-4769_R.jpg
テキトーな構図だ・・

このルートは途中から 白川郷 雛見沢からの帰宅ルートと重なっている事に気づいた。
やっぱりこのバイクは国道156号関連の専用マシンだな・・(こじつけ)

はやく緊急事態宣言が解除され、雪が溶けた国道156号を走りたいな

秋も深まる雛見沢(2020年最後の訪問)2021年1月3日更新

  • 2021/01/03 14:00
  • カテゴリー:Ninja250

更新期間が長くなってしまいました。

更新期間の間隔=Ninja250に乗っていない間隔・・になるところなんですが、実のところは更新をサボっていただけだったりします。
ただ、あまり乗っていなかったことは事実なのですが・・。

と言うわけで(?)、2021年最初の更新は、まだ記していなかった昨年のツーリング記を短くまとめて載せます。
----------------------------------------------------------------------------- 
10月21日

7時11分
相変わらず同じような時間に出発である。行き先はいつものとおり雛見沢である。

本当はもう少し早い時間に出発したいのだが、準備の遅さ、家族の都合など理由が重なり、どうしてもこれくらいの時間になってしまうのだ。

この時期になるとかなりの寒さが予想されたので、防寒対策をしっかりと施した服装で出発する。そうは言っても自宅を出た時は正直暑かった。

ただ北上するにつれてだんだん寒くなり、結果論であるが今回の厚着の服装は正解だった。この日は寒さのためトイレが近くなり、いつもの休憩ポイント(トイレ)に早く着きたいのだが、車の流れが遅くてなかなかスピードが出せない。

安全運転になってちょうど良いのだが、膀胱は安全どころか危険水域に近づいていた・・

何とか走りきり、すっきりして再び走り始めた。

11時20分
結局いつものペースでいつもの展望台に到着した。
DSCN1478_R.JPG
展望台にて

人が全く居ないと言うわけではないが、以前の賑わいを知っているだけにまだまだガラガラだという感じは否めない。

ここでNinja250越しの雛見沢の風景をカメラに収め、道の駅に向かう。

道の駅は結構混んでいた。2020年は平日オンリーの訪問であるが、今年一番の車の数だったと思う。

unnamed_R.jpg
道の駅にて

道の駅きっぷを買い求めるが、滅多に出ないカラーのきっぷが出た。
ちょっと嬉しい。

DSCN1808_R.JPG
久しぶりの緑(前回は平成終了直前の「道の駅平成」で出た)

村営駐車場に移動し、バイクを降りる。

私はこの駐車場で今年観光バスを始めて見たような気がしてならない。
遠足か修学旅行の生徒さんの利用のようだった。
DSCN1486_R.JPG
観光バス

であい橋の入り口に立ててある「マスク着用」の看板が風雨のためか痛み、そのままになっていて、危機感が少なくなってはいないか・・などと余計な心配をしてしまう。
DSCN1490_R.JPG

DSCN1492_R.JPG
ちょっとくたびれた案内表示

村内を歩き、古手神社に向かう。
DSCN1505_R.JPG

DSCN1514_R.JPG
白川八幡 古手神社

無事到着できたことのお礼、今年はもう来れないかも知れない、来年もよろしくとお参りした。

この日、白川郷 雛見沢は歩き回ると汗ばむものの、服を脱ぐまでには至らなかった。
結構涼しい、と言うか寒いのだ。

今日もお気に入りのお店が営業していたので、五平餅をいただく。
DSCN1531_R.JPG
ここのお店の五平餅はいつもうまい

秋の白川郷の風景をさらっと撮影し、帰宅の途についた。
DSCN1519_R.JPG

DSCN1547_R.JPG
村内風景

※以下ひぐらし
DSCN1522_R.JPG
(以下書くまでも無いですが・・)解OP

DSCN1535_R.JPG
沙都子ちゃん 梨花ちゃん 登校風景

DSCN1549_R.JPG
知恵先生

DSCN1500_R.JPG
解OP(前回緑色だった「もふもふ」が赤色になってました)

DSCN1502_R.JPG
解OP(古手神社)

バイク駐車場の混み具合はこんな感じ。
DSCN1553_R.JPG
だいぶん訪問するライダーが増えてきた気がします(平日)

 

燃費データ(前回給油以降)
走行距離 605km
給油量 17.94リットル
燃費 33.7km/リットル

次回は、2021年3月位かなぁ・・
(と同じようにつぶやいた昨年は、結局6月まで行けなかった・・)

初秋を感じる雛見沢

  • 2020/09/14 23:59
  • カテゴリー:Ninja250

9月14日

 この日は平日にも関わらず休みで、天気も良さそうだったのでNinja250の走行距離を稼ぐべく、雛見沢に出かけることにした。
(この発想がすでにオカシイ・・)

 余談だが、私のNinja250は国道156号専用車と化しており、記録を見てみないと分からないが、感覚的ではあるが、全走行距離の90%以上を国道156号を走行しているのではないかと思う。
 残り10%も、自宅から国道156号へのアプローチ道路の走行と思われるので、ほぼ100%国道156号を走っていると言っても過言ではないと思う。
(やっぱりオカシイ・・)

 結構な早い時間から準備をしていたのにも関わらず、やっぱり出発時間はいつものとおり7時30分頃になってしまった・・。

 前回訪問した時は暑かったのに、今朝は寒ささえ感じる。

 プロテクター入りのメッシュジャケットにワイシャツの装備だったが、今日は風を切って走ると寒さが身に染みるのだ・・。季節の移り変わりを身をもって感じる。

 美濃市を過ぎて、さぁ快走路になるぞ~と思っていたところ、前方に1台の軽トラックが目に入った。
 ペースはまぁまぁだったものの、この軽トラック、荷物の積み方がいただけない。

 おそらく家屋の廃材だろう、無造作に積み上げられてラチェットベルトで固定されていた。しかし、この固定がアバウトで積み荷の新聞紙が時々ひらひらと宙を舞って私の方に飛んでくる。
 新聞はまだ良い。私を震えさせたモノ、それは荷物の一番上に載せられていたモノだった。

 それは・・「お菊人形」

 人形が荷物の一番上に載せられていて、しかもこちらを見ているのだ。
 人形と目を合わせながら走行する。

 今にも人形がこちらに飛んできそうで恐怖を感じ、自然と車間が空く。

 しばらくして軽トラックは駐車帯に待避してくれて、後ろに連なっていた私を含めた車列を先に行かせてくれたので、いろんな意味でホッとした。

 その後は順調に進み、9時50分、いつもの休憩場所である長良川鉄道の北濃駅に到着した。

hokunou.jpg
北濃駅

 しばらく体を休めて出発する。ここからは道路にあるマンホール段差が酷いところがあるので、この上を通らないよう注意しながら進んでいく。

 国道158号重複区間が終わる牧戸交差点直前では連続するマンホールを避けながらフラフラ走っていると大型バイク2台が後ろから迫っていたので焦った。

 ヘタクソなバイクだなぁと思っているに違いない。

 こちらは必死になってマンホール連続地帯カーブを通過し、2台のバイクをやり過ごした。

 そして雛見沢の分校跡(分かりますよね)を通過し、基本マイペースでダム湖畔の国道とは言え決して広くない道路を走行し、いつもよりは若干早く11時を少し過ぎた頃、ようやく 白川郷  雛見沢に到着した。

tenbou.JPG
いつもの場所

 ようやく観光客の姿が展望台にもちらほら見られるようになった。

 ただ、平日だからということもあろうがその数は少なく、雛見沢をバックにNinja250の写真が撮り放題なことは変わりがない。展望台ではススキが見られた。秋だなぁ。

w.jpg
やはり人は少ない

susuki.JPG
ススキ越しの雛見沢

 その後、道の駅白川郷に行き、道の駅切符を買い求める。

 なんちゃらペイで3割その場でキャッシュバックキャンペーンはまだ続いていた。

 まだ予算上限に達していないと思われ、観光客はまだ少ないのだなぁと感じる。

sonnai.JPG

sonnai2.JPG
人があんまりいない

 その後、村営駐車場に行き、古手神社でお参りをする。いつものパターンだ。

 コロナ収束、家族の健康、道中の安全を願った。前回の訪問まで休業していたお気に入りのお店が営業していたので、ここで五平餅をいただく。

moti.JPG
このお店の五平餅が好き

 そして「解」オープニングの橋や風景を撮り、駐車場に戻った。

op1.JPG
何回も撮影している橋

op2.JPG
前回、視界をさえぎっていたヒマワリは刈り取られていました

hurute.JPG
白川八幡 古手神社

mati2.JPG
これは「礼」だな

 平日にも関わらず10台弱のバイクが駐車していた。だんだん増えてきている。

p.JPG
土日は混むのでしょうか

 この時間になるとさすがに暑くなってきたが、それでも服が汗びっしょりにはならなかった。

 岐路は、予定があったこともあり、休憩無しで自宅まで帰った。

 毎回同じような写真を載せているが、写真の使い回しはしておりません。(そのため同じような写真が何枚も自宅PCにあることは内緒です)

 快適にツーリング可能な秋は今年も短いような気がします。

 帰宅時に給油が出来なかったので、燃費等のデータは後日掲載します。

 kippu.jpg

今年2回目の雛見沢

  • 2020/08/05 23:45
  • カテゴリー:Ninja250

雛見沢に来た時しか更新していないような気がしますが、気のせいです(^^;)
------------------------------------
8月5日

 この日、久しぶりに平日に休みをいただいたので、これはよいチャンスだと思い、白川郷 雛見沢の古手神社へ詣でなければと思い(この時点ですでにオカシイ・・)、暑さが厳しかったものの出発することにした。

 雛見沢へ行く時は早めに出発しようと思うのだが、装備やらバイクの準備やらをしていると、だいたい毎回同じような時間になってしまう。
今日も「同じような時間」(午前7時30分頃)になってしまった・・。

 うだるような暑さの中、愛車Ninja250を走らせる。

 走っている時はメッシュジャケットの中を風が通り抜けて結構涼しいのだが、信号待ちなどで停車すると途端に暑くなり、前に停まっている冷房の効いた車がうらやましく感じる。

 水分補給を取らなければ・・と思いながら結局1回しか休憩せず、いつもと同じような時間に雛見沢に到着した。

DSC_0269.JPG
唯一の休憩場所、長良川鉄道北濃駅

 今日は平日だが、前回6月の時のような「県境越え移動制限」も解除されているし、観光客も来ているかな・・?と思いながらいつもの展望台に到着した。

 期待に反し、前回ほどではないが今日も人影はまばらだった。

 そのお陰ではあるが、バイクと雛見沢の風景を絡めての写真は撮り放題である。

DSC_0288.JPG

DSC_0291.JPG
今日も人影まばらな展望台

 その後、道の駅まで行き、いつものように道の駅きっぷを買い求める。

 地域独自の観光施策でなんちゃらペイで支払うとその場で30%キャッシュバックされる企画が実施されていて、通常180円のきっぷが126円で購入出来てしまった。
 観光客に来ていただきたい思いが伺える施策である。

 その後、村営駐車場にバイクを停め、平手神社にお参りをする。

 道中の交通安全と、コロナ収束をお願いした。緊急事態宣言が出されると、再び来れなくなってしまう・・。早く収束への道筋が見つかればと思う。

 平手神社も含めて今回も村内に観光客の姿は少ない。
 平日ということもあろう。3密とはかけ離れた雰囲気であった。

DSC_0338.JPG
圧縮効果で撮影してもこれくらいの人出

DSC_0339.JPG
タイミングによっては誰も居ない写真が撮れてしまう

 いつも古手神社と、「解」のOPの橋までしか訪れていないので、人が少ないので良い写真が撮れるかな?と沙都子の家と梨花ちゃんハウス、レナの家を久しぶりに富竹する。久しぶりに来てみたが変わってなくてホッとした。

DSC_0331.JPG

DSC_0349.JPG

DSC_0353.JPG

 ついでにこういった写真も・・

DSC_0306.JPG

DSC_0308.JPG

DSC_0361.JPG
ヒマワリが立派に育っていて、「解」OPの風景は撮れませんでした。
6月は何も無かったのに・・

 この日はとても暑かったが、久しぶりに来て良かった。

DSC_0368.JPG
やっぱり人が少ない「であい橋」の様子

 コロナの影響が無ければ、想像の予定では今頃までに4~5回は雛見沢に来ていたと思うが、今日を含め実際は2回だけだ。バイクの走行距離も伸びない。とても残念だ。

DSCN1420.JPG
今度はいつ買えるのだろう・・

 帰宅は17時45分。その前にGSに寄って満タン給油しておく。次の雛見沢訪問の時のために。
 306km走行、8.25L給油。燃費は37.09km/Lであった。
 道の駅、村内においてマスクを着用していた事を念のため申し上げておきます。
-------------------------------------

 翌日の8月6日に、8月6日~24日の期間において愛知県の緊急事態宣言により、県をまたぐ不要不急の移動自粛が求められるようになってしまった・・
 また当分雛見沢に行けなくなってしまった・・

 悲しい・・

県境越え移動制限

  • 2020/06/20 00:18
  • カテゴリー:Ninja250

18日になにげにネットでニュースを見ていると気になる見出しが・・

「県境越え移動制限、19日に全面解除」

俺、10日に雛見沢に行っちゃってるんだけど・・
でも東海では解除されたような話を聞いたような気がしてたんだが・・

慌てて色々探していると、6月1日の記事を発見


「愛知・岐阜・三重の東海3県、6月1日から観光を含む移動の自粛を解除」

その中で次の記事がありました。
最下部にご注目

aichi.jpg

「社会経済圏が深く重なり合っている愛知・岐阜・三重の東海3県においては、
観光を含めた人の移動を6月1日から緩和します。」

出掛けて良かったんですよね? ネッネッ?
密にならないよう注意したし、バイクを降りてメットを脱いだ時はマスクをして
たし・・

ちょっとドキドキしてるので、この「愛知県新型コロナウィルス感染拡大予防対策
指針」のPDFファイルも載っけてしまっちゃえ(勝手に)

291884_1072395_misc.pdf

2020年古手神社への初詣

  • 2020/06/10 23:59
  • カテゴリー:Ninja250

2020年6月10日(水)

今年はウィルスのため外出が出来ない日々が続きました。
昨年12月に古手神社を訪れた時には、3月頃には再訪出来るかと思っていま
したがとてもそのような状況では無い日々が続きました。

6月になり、ようやく少しづつ外出が出来るようになり、梅雨に入る前にぜひ
一度バイクで訪問したかったのでこの日に出かけました。

天気予報では梅雨前線が北上中で、昼からは雨との予報であったため、出かけ
ようか中止にしようかかなり迷いましたが、思い切って出かける事にします。

バックミラーに見える後ろから迫ってくる雲。雨を降らせてやる気マンマンの
黒い色の雲です。

対して、進行方向はとってもいい天気です。

御母衣湖付近を走行する頃は最高の日差しで、ダム湖面に青空が映えてとても
良い景色。(写真撮っておけば良かった・・)

そしてようやく着いた白川郷  雛見沢。

平日とは言え良い天気。入村規制も一応解除されており、観光客も来ているか
な?と思いながら、いつもの展望台に行くと・・

誰もいない!

こんなに誰も居ない展望台は初めてで戸惑ってしまいます。
お食事処天守閣は休業中で進入禁止の看板があり、天守閣展望台からの撮影は
出来なさそうです。

とりあえずいつもの場所からの撮影です。
待ち時間なしで撮り放題です。20200610-01.jpg


城跡駐車場での写真です。(見よ!このガラガラさ)
20200610-02.jpg

20200610-05.jpg

20200610-06.jpg


いつものように村の風景を撮影して、道の駅経由で村営駐車場に向かいます。
20200610-03.jpg

20200610-04.jpg


であい橋もガラガラです
20200610-07.jpg


6月になってようやく古手神社に“初詣“に来れました。
20200610-08.jpg


お参りした後、雛見沢をまわって見ますが、本当に人が居ない・・というか、
これが普通の山村の風景なんでしょうね・・
でも、観光客が全然いないので、観光客相手の店舗は大変でしょうね・・
ほとんどのお店が営業休止していました。土日は営業しているのかな・・?
20200610-09.JPG

20200610-10.JPG

20200610-11.JPG

20200610-12.JPG

20200610-13.JPG

20200610-14.JPG

(さりげなくひぐらしのなく頃にのシーンをいくつか入れてみました) 
           ↑
        (赤色に脳内変換してくれ)

---------------------------------------------------------------------------
帰宅の途につきますが、進行方向の雲行きが怪しいです。

道の駅美並でポツポツ振り出した雨は、美濃市街から本降り→土砂降りで、
自宅に帰りつくまで止む事はありませんでした・・
帰宅してから冷え切った体をシャワーで温め、急いでチェーンクリーナー&
チェーンルブでチェーン整備だけとりあえず行います。
錆びるのがコワイ・・

古手神社にお参りしてからいただこうと思っていた「雛見沢ビール」
20200610-15.jpg

20200610-16.jpg

ま、スーパード〇イなんですが・・
20200610-17.jpg

ウィルスの影響とは言え、購入してからいただくまでこんなに時間が掛かって
しまうとは思ってもいませんでした。

20200610-18.jpg
賞味期限が微妙に過ぎてしまいました。

いつもの道の駅のきっぷです。今年初の白川郷の道の駅きっぷです。
20200610-19.jpg

ちょうどこの日にこの地方は梅雨入りしました。
こんど行けるのはいつだろう・・

ユーティリティ

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:試験的に
2022/02/24 from ひれかつ
Re:試験的に
2021/11/28 from おのぴー

Feed