2022年古手神社初詣
- 2022/04/10 23:59
- カテゴリー:Ninja250
「今でしょ!」
(もう賞味期限切れか・・)
「白川郷 107km」
よし、午後3時まで行けるところまで行って戻って来よう





駐車場はボチボチの混雑でした

こちらも雪が残っていました


う〜ん、うまいなぁ





雛見沢へ行くことを目的にNinja250を購入したおっさんのブログです
カテゴリー「Ninja250」の検索結果は以下のとおりです。
2021年12月9日(水)(その2) (その1はこちら)
村営駐車場は想像以上にバイクの数は少なかったです
自分の他には1台しか停まっていません
駐車場の車も少なかったです
冬の平日だし仕方ないでしょう
案内所も雪対策が行われていました
人が少ないであい橋を渡り村内に入ります
雪の気配など全く感じられない 白川郷 雛見沢
町並みが水面に映えます
まず、何はともあれ 白川八幡 古手神社へお参りです
来年はいつ初詣に来られるか分かりませんが安全運転で参りますと
解OPの場面を今回も(飽きもせず)撮影するワタシ・・
灯籠も転倒防止されていますし神社も雪対策が行われています
村内は降雪に備えての作業車があります
それでね、気づいたんですよ
屋根に上がるためのハシゴがそこら中の家に準備されているのです
最初は屋根の補修をしているのかな?と思いましたが、これは・・ たぶん、雪下ろしのために屋根へ上がるためのハシゴなのでしょう
違うかな?
だってほとんどの家にハシゴが準備されているんだもん
こんなとこにも
だから梨花ちゃんハウスにもハシゴがあって、圭一と魅音のあのや
これは冬に来ないと分からない「気づき」ですよね
と勝手に自分に感心していますが、違っていたら恥ずかしー
ハシゴの写真だらけで申し訳ない
今日もいつもの五平餅♪
今日も解OPを撮りましょうかね
冬らしく陽が低いので影が出まくりです
北条家も雪対策が行われていました
本家の周りも冬の風景になっていました
人混みはこんな感じでした
(「混み」じゃないなぁ)
修学旅行の高校生がワラワラとやって来たので退散することにしま
バスのナンバーでみると山形県からいらっしゃたようです
すげぇ遠いイメージがあるなぁ
帰るときには自分のバイクしか停まっていませんでした・・
最後に南側から車両進入可能エリアでninja250の写真を撮
走行距離 298km
給油量 8.94L
燃費 33.33km/L
2021年9月30日(木)
9月30日をもって(ひとまず)緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が解除されそうな感じになってきました
10月からは全国的に人出の増加が予想されます
白川郷 雛見沢も賑わいを取り戻すに違いありません
静かな雛見沢を満喫する最後のチャンスとも言えます
(そうあって欲しい・・自由に行動出来ないのは貴重な時間を無駄に浪費していることに他ありません)
と言うわけで、お叱りを受けるのを承知で、仕事が休みだった9月30日に雛見沢へ行って参りました
(※現地でのマスク、携帯消毒液、手洗い徹底の下です)
今回は準備もスムーズに進み、午前6時45分に自宅を出発です
いつもより30分以上早い出発です
迷ったのが服装です
この数日で一気に寒くなったので、走行中はかなり寒くなるのではないかという心配がありました。
結局ちょっと汗ばむくらいの装備で出発です
結果的にこの考えは合っていて、バイクで走行中、ちょうど良い暖かさでした
・・が、夏用グローブの手だけ寒かったです・・
途中、寒さによるトイレの立ち寄りもなく、通常通りの休憩ポイントに到着です
体をほぐしてから出発し、午前11時4分にいつもの展望台に到着しました
緊急事態宣言期間&平日とあって、ほとんど人は居ません
のんびりとした雰囲気を存分に味わうことが出来ました。
(明日以降は変わるんだろうなぁ)
秋の雛見沢
その後、いつものパターンで(マンネリではありません)
道の駅に立ち寄り、道の駅きっぷを買い求めます。
そして、村営駐車場にバイクを停め、静かな雛見沢に入ります
案内所の屋根は綺麗になってました
やはりと言うか、当然と言うか、駐車場はガラガラです
観光バスも来ていません
次回訪問時には満車となっていることを願いつつ、「であい橋」に向かいますが、人の姿がありません(涙)
村内に入っても、ゼロではありませんが、人の姿は少なかったです
でも、明日からは人の姿は増えるに違いない!
この静けさを味わえるのは今日までなんだ!
お気に入りのお店が営業していたので、五平餅をいただきます
起床してから何も食べていないこともあって、大変美味しく感じられました
順番としては、先に 白川八幡 古手神社にお参りするべきでしょうが、空腹感MAXだったのです、申し訳ない・・
お参り、お参り・・
秋の訪れが感じられる雛見沢を満喫してます
刈り取った稲をはさがけで天日干ししていました
いやー、懐かしい。子供の頃は近所の田圃はみんな干していたのになぁ
いつの頃からだろう、見なくなってしまったのは
荻町公園も(今日は)ガラガラです
通りもガラガラでした
でも、明日からは人が増えるに違いない!
帰りの「であい橋」もやっぱり空いていました
バイク駐車場もこのとおりでした
でも、でも、今日まではホンとは来てはダメなんだからねっ!
明日からはもっともっと人が増えるんだからねっ!
いつもの場所の写真を貼っておきます
走行距離 306km
給油量 9.43L
燃費 32.45km/L
最後に道の駅きっぷ
2021年7月15日(木)
この日は、とある個人的理由でどうしても雛見沢に行きたかったの
数日前から天気予報とにらめっこの日が続いていました。
梅雨明けしていなかったのです・・
そして当日を迎えたのですが、スマホで天気予報を確認すると昼過
降水確率は50%という微妙な状況。
数日後にNinja250の2年目点検を予定していたので、雨中
仕方ないので車で出かけることにしました。
御母衣ダム湖付近の国道156号を走行するのは怖かったので(特に道幅の狭さ)、やむなく一部の区間を高速道路利用とします。
(あぁ、ガソリンや高速代が・・)
その高速道路も飛騨トンネルは対面通行なのでやっぱり怖いです。
後続車に道を譲れないもん。
一般道をバイクでちんたら走っているほうがよっぽど気がラクだと
怖い思いをしてようやく飛騨トンネル抜け、白川郷インターから流
「うそつき・・」
道の駅で見る空は青く、雨が降るとは思えない良い天気です。
帰りに飛騨トンネルを再び対面通行しなければならないと思うと憂
1枚は保存用、もう1枚は部屋に飾る用です。
その後、村営駐車場に移動します。
駐車料金はバイクは200円なのに、車は1,000円です。
(差額で五平餅が3本ほど買えるな・・)
遠足か修学旅行か分かりませんが、観光バスが数多く駐車していま
車から降りると、案内所の建物(合掌造)の屋根の葺き替え作業の
出会い橋はガラガラでしたが、橋を渡って驚きました。
「人がたくさん居る!!」
学生がほとんどでしたが、 白川郷 雛見沢にこんなに人が居るなんて久しぶりです。
いやー、やっぱり活気というか賑わいがあるっていいなぁ。
「今回は車で来てしまいました。近くNinja250で安全運転
古手神社 白川八幡神社でのお参りを済ませて戻ってくると、あんなに居た人
どうやら移動時間になりバスへ戻ってしまったようです。
また静かな 白川郷 雛見沢に戻ってしまいました。
静かになった村の様子、展望台から望む 白川郷 雛見沢の風景を写真に撮ります。
水田の稲の緑が綺麗でした。
お気に入りの五平餅のお店が開いていたので、当然いただきます。
村営駐車場に戻り、車に乗り込んでエンジンを始動させます。
カーエアコンの冷風がとても心地良いです。
車で来て良かったと思う瞬間です。
往路と同じ道で帰宅しました。
こんどの日曜はNinja250の1年(2年目)点検です。
点検後にあらためてNinjaで 白川郷 雛見沢を訪れたいと思います。
2021年2月11日
昨年10月に雛見沢に出かけて以来、ロクにバイクを動かしていない。
シーズンオフだからと言うのは言い訳で、結局はメンドクサイからである(オイ)
しかしながら、車やバイクなど動きモノは動かさないとかえって調子は悪くなってくる。
大事にしようと思って動かさないよりも、過走行のほうがよっぽど良いと聞いたことがある。
重い腰を上げてバイクで出かけることにした。
このような世の情勢なので県外へのツーリングは行けない。
なので、自宅を出て県内をぐるっと回るコースを選んだ。
(と言ってもたかだか20キロ位なのだが・・)
写真がないのもさみしいので途中の犬山橋をバックに1枚
このルートは途中から 白川郷 雛見沢からの帰宅ルートと重なっている事に気づいた。
やっぱりこのバイクは国道156号関連の専用マシンだな・・(こじつけ)
はやく緊急事態宣言が解除され、雪が溶けた国道156号を走りたいな
更新期間が長くなってしまいました。
更新期間の間隔=Ninja250に乗っていない間隔・・になるところなんですが、実のところは更新をサボっていただけだったりします。
ただ、あまり乗っていなかったことは事実なのですが・・。
と言うわけで(?)、2021年最初の更新は、まだ記していなかった昨年のツーリング記を短くまとめて載せます。
-----------------------------------------------------------------------------
10月21日
7時11分
相変わらず同じような時間に出発である。行き先はいつものとおり雛見沢である。
本当はもう少し早い時間に出発したいのだが、準備の遅さ、家族の都合など理由が重なり、どうしてもこれくらいの時間になってしまうのだ。
この時期になるとかなりの寒さが予想されたので、防寒対策をしっかりと施した服装で出発する。そうは言っても自宅を出た時は正直暑かった。
ただ北上するにつれてだんだん寒くなり、結果論であるが今回の厚着の服装は正解だった。この日は寒さのためトイレが近くなり、いつもの休憩ポイント(トイレ)に早く着きたいのだが、車の流れが遅くてなかなかスピードが出せない。
安全運転になってちょうど良いのだが、膀胱は安全どころか危険水域に近づいていた・・
何とか走りきり、すっきりして再び走り始めた。
11時20分
結局いつものペースでいつもの展望台に到着した。
展望台にて
人が全く居ないと言うわけではないが、以前の賑わいを知っているだけにまだまだガラガラだという感じは否めない。
ここでNinja250越しの雛見沢の風景をカメラに収め、道の駅に向かう。
道の駅は結構混んでいた。2020年は平日オンリーの訪問であるが、今年一番の車の数だったと思う。
道の駅にて
道の駅きっぷを買い求めるが、滅多に出ないカラーのきっぷが出た。
ちょっと嬉しい。
久しぶりの緑(前回は平成終了直前の「道の駅平成」で出た)
村営駐車場に移動し、バイクを降りる。
私はこの駐車場で今年観光バスを始めて見たような気がしてならない。
遠足か修学旅行の生徒さんの利用のようだった。
観光バス
であい橋の入り口に立ててある「マスク着用」の看板が風雨のためか痛み、そのままになっていて、危機感が少なくなってはいないか・・などと余計な心配をしてしまう。
ちょっとくたびれた案内表示
村内を歩き、古手神社に向かう。
白川八幡 古手神社
無事到着できたことのお礼、今年はもう来れないかも知れない、来年もよろしくとお参りした。
この日、白川郷 雛見沢は歩き回ると汗ばむものの、服を脱ぐまでには至らなかった。
結構涼しい、と言うか寒いのだ。
今日もお気に入りのお店が営業していたので、五平餅をいただく。
ここのお店の五平餅はいつもうまい
秋の白川郷の風景をさらっと撮影し、帰宅の途についた。
村内風景
※以下ひぐらし
(以下書くまでも無いですが・・)解OP
沙都子ちゃん 梨花ちゃん 登校風景
知恵先生
解OP(前回緑色だった「もふもふ」が赤色になってました)
解OP(古手神社)
バイク駐車場の混み具合はこんな感じ。
だいぶん訪問するライダーが増えてきた気がします(平日)
燃費データ(前回給油以降)
走行距離 605km
給油量 17.94リットル
燃費 33.7km/リットル
次回は、2021年3月位かなぁ・・
(と同じようにつぶやいた昨年は、結局6月まで行けなかった・・)
9月14日
この日は平日にも関わらず休みで、天気も良さそうだったのでNinja250の走行距離を稼ぐべく、雛見沢に出かけることにした。
(この発想がすでにオカシイ・・)
余談だが、私のNinja250は国道156号専用車と化しており、記録を見てみないと分からないが、感覚的ではあるが、全走行距離の90%以上を国道156号を走行しているのではないかと思う。
残り10%も、自宅から国道156号へのアプローチ道路の走行と思われるので、ほぼ100%国道156号を走っていると言っても過言ではないと思う。
(やっぱりオカシイ・・)
結構な早い時間から準備をしていたのにも関わらず、やっぱり出発時間はいつものとおり7時30分頃になってしまった・・。
前回訪問した時は暑かったのに、今朝は寒ささえ感じる。
プロテクター入りのメッシュジャケットにワイシャツの装備だったが、今日は風を切って走ると寒さが身に染みるのだ・・。季節の移り変わりを身をもって感じる。
美濃市を過ぎて、さぁ快走路になるぞ~と思っていたところ、前方に1台の軽トラックが目に入った。
ペースはまぁまぁだったものの、この軽トラック、荷物の積み方がいただけない。
おそらく家屋の廃材だろう、無造作に積み上げられてラチェットベルトで固定されていた。しかし、この固定がアバウトで積み荷の新聞紙が時々ひらひらと宙を舞って私の方に飛んでくる。
新聞はまだ良い。私を震えさせたモノ、それは荷物の一番上に載せられていたモノだった。
それは・・「お菊人形」
人形が荷物の一番上に載せられていて、しかもこちらを見ているのだ。
人形と目を合わせながら走行する。
今にも人形がこちらに飛んできそうで恐怖を感じ、自然と車間が空く。
しばらくして軽トラックは駐車帯に待避してくれて、後ろに連なっていた私を含めた車列を先に行かせてくれたので、いろんな意味でホッとした。
その後は順調に進み、9時50分、いつもの休憩場所である長良川鉄道の北濃駅に到着した。
北濃駅
しばらく体を休めて出発する。ここからは道路にあるマンホール段差が酷いところがあるので、この上を通らないよう注意しながら進んでいく。
国道158号重複区間が終わる牧戸交差点直前では連続するマンホールを避けながらフラフラ走っていると大型バイク2台が後ろから迫っていたので焦った。
ヘタクソなバイクだなぁと思っているに違いない。
こちらは必死になってマンホール連続地帯カーブを通過し、2台のバイクをやり過ごした。
そして雛見沢の分校跡(分かりますよね)を通過し、基本マイペースでダム湖畔の国道とは言え決して広くない道路を走行し、いつもよりは若干早く11時を少し過ぎた頃、ようやく 白川郷 雛見沢に到着した。
いつもの場所
ようやく観光客の姿が展望台にもちらほら見られるようになった。
ただ、平日だからということもあろうがその数は少なく、雛見沢をバックにNinja250の写真が撮り放題なことは変わりがない。展望台ではススキが見られた。秋だなぁ。
やはり人は少ない
ススキ越しの雛見沢
その後、道の駅白川郷に行き、道の駅切符を買い求める。
なんちゃらペイで3割その場でキャッシュバックキャンペーンはまだ続いていた。
まだ予算上限に達していないと思われ、観光客はまだ少ないのだなぁと感じる。
人があんまりいない
その後、村営駐車場に行き、古手神社でお参りをする。いつものパターンだ。
コロナ収束、家族の健康、道中の安全を願った。前回の訪問まで休業していたお気に入りのお店が営業していたので、ここで五平餅をいただく。
このお店の五平餅が好き
そして「解」オープニングの橋や風景を撮り、駐車場に戻った。
何回も撮影している橋
前回、視界をさえぎっていたヒマワリは刈り取られていました
白川八幡 古手神社
これは「礼」だな
平日にも関わらず10台弱のバイクが駐車していた。だんだん増えてきている。
土日は混むのでしょうか
この時間になるとさすがに暑くなってきたが、それでも服が汗びっしょりにはならなかった。
岐路は、予定があったこともあり、休憩無しで自宅まで帰った。
毎回同じような写真を載せているが、写真の使い回しはしておりません。(そのため同じような写真が何枚も自宅PCにあることは内緒です)
快適にツーリング可能な秋は今年も短いような気がします。
帰宅時に給油が出来なかったので、燃費等のデータは後日掲載します。