ズボンに見る体型
- 2009/12/04 01:00
外出するため着替えてました。
「ズボン(今は何て言い表すんだ?(^^;))タンスから出してくれぃ~」
「ほい」
「よいしょっと」(と穿く)
「すごい!すごい!」
「は?」( ゚д゚)
「だって、それ去年きつくて穿くのを止めたやつだよ」
うぉぉぉぉ! 体型が引き締まったようです(去年に比べてですが・・)
少し前まで毎日2キロ歩いていたのが効いたのかな?
布地が伸びたのではないことを祈りたい。
と、言うより今は歩いていないのですが・・(^^;)。
キャブコンキャンピングカー、アミティ乗りのメタボリアンおのやんの日記です。
※fc2ブログの内容を手作業で移行中です
キャブコンキャンピングカー、アミティ乗りのメタボリアンおのやんの日記です。
※快適化(怪適化)は安全性を確認しておりません。同じ事をなさって発生した事故等の責任は負えませんのでご了解願います。
※乗換予定ですので(旧)表記してあります。
新しい車は7月頃には・・納車かなぁ?
ユーザー「onoyan0641」の検索結果は以下のとおりです。
外出するため着替えてました。
「ズボン(今は何て言い表すんだ?(^^;))タンスから出してくれぃ~」
「ほい」
「よいしょっと」(と穿く)
「すごい!すごい!」
「は?」( ゚д゚)
「だって、それ去年きつくて穿くのを止めたやつだよ」
うぉぉぉぉ! 体型が引き締まったようです(去年に比べてですが・・)
少し前まで毎日2キロ歩いていたのが効いたのかな?
布地が伸びたのではないことを祈りたい。
と、言うより今は歩いていないのですが・・(^^;)。

このネジは下駄箱の上部にあるネジですが、こいつだけは元の場所に正確に合わせないとネジを最後まで締め付けることが出来ません。参考までに…(って誰が?(^_^;))
今日、岐阜県の某所で忘年会オフが開かれている頃、自宅で暇そうにしているおのやんがいた。
用事があったためオフ会には参加出来なかったものの、その用事が早々に済んでしまっていたのだ。
今から会場まで行くにはキツイしな・・なんかやる事ないかな?
色々考えていたが、家に転がっていたバックカメラを取付け(=増設)することにした。
左ミラーでよく見えない左後方を確認できるカメラを取付けようと言うのだ。
ちなみに、リヤ上部ベッドの窓枠に貼り付けようと思っている。
モニターはオークションで落札済みなので、後はカメラを含む配線だけだ。
やっぱり配線は綺麗に隠したいよね~。よし、棚を取り外して隙間に配線を隠そう!
まず、二段ベッド部分の化粧板を外す。ネジを緩めると簡単に外れた。


次に、集中スイッチパネルの前にある棚を外す。奥まった所のネジが外し辛かったが、この棚も外れた。

よし、簡単じゃん!
いよいよ困難が予想されるシンク上部の棚を外し始めた。要領はさっきと同じ。
最後の一本を外す・・グラッ!
急に自身の重みで棚が外れてきたのだ。必死になって両手で支え、ゆっくり外そうとするが・・
うぉ~! ダウンライトの配線があるぅうう!
棚を抱えているので、この配線が後部でどうなっているか分からない!
この時点で開けてはならないパンドラの箱を開けたような気がした。
えぇ~い!、後でギボシで配線できるようにしてやる!とニッパで配線を切断!
ようやく棚本体をダイネットシートに降ろし、配線を見ると・・
うぇっ!棚内部でライトと配線がギボシで繋がっているではないか! 最初にライトを外せば配線を切断する必要は無かったのに!
ま、済んだことは仕方が無い、切断した部分をお手軽に電工ペンチを使って被膜を剥こうとしたら・・
ぶちっ!
うぉおおお! ダウンライトのソケット部分からコードが抜けてしまった~!

力をかけ過ぎたようです・・これでシンク上部のライトは無くなりました・・。
ま、LED化する時に備えて、配線だけは出しておくか!
(う~ん、ポジティブ!)

配線だけになったシンクのライト(棚復旧後)
集中パネルも外し、凄くやり易くなった配線作業。適当に結束バンドで束ね、配線を前部に持って行く。
さて、ここからどうやって配線をキャブ部に持っていこうか・・
理想なのはバッテリーチャージャーのある部分から下に配線を垂らし、適当な場所を経由してナビ付近に配線を這わす。そうすれば配線は表には出ない。
しかし、バンクベッド部のライト裏面付近から下へ配線を通そうとするが、どうしても通らない。板を全て外せば可能だろうが、そこまでの根性&時間が無かった。
仕方ないので前部の棚に配線を通す穴を開け、そこを通し、小物取り出し窓からマットの隙間経由でチャージャー設置空間へ通す事にした。

本配線はモニターが到着してから行うことにし、準備工事だけ済ませ、棚を元通りにする。
これがまた大変で重いし、木ネジは入っていかないし、結構無理やりネジ止めをしてしまった。
上部と左右にネジ止めしてある(はず)ので、棚が落下してくる事は無いと思うが、ちょっと不安。
いつも作業後にはネジを余らすおのやんだが、今回は足らなくなってしまった。
う~ん、強度不足(^^;)
さて、モニターが到着したら、配線工事しようっと!
そうそう、今回の作業時間は3時間弱です。内装を外す場合は、時間に余裕がある時でないとダメだなぁと痛感しました。
だって、内装は完全に復旧していません(えへん!←いばりっ!)
11月22日、あいちキャンピングカートレンドに行って来ました。

ここは入場料が無料なのでうれしいです。
会場のオートプラネット名古屋に到着!
アミティで来るのは初めてです。
初めて平面駐車場に誘導されました。

(右へ進みます)
来るたびに天気に恵まれないような気がするこの会場ですが、今日昼の時点では、雨はまだ降っていませんでした。
取り合えずAtoZのブースへ行こうとすると・・
ブルブルブルブル・・・おっ、発電機だ! Eu16iだ!
ほほう・・結構静かだな・・(嫁「会場がザワザワしているからで、結構うるさいよ~」)
そしてAtoZのブースへ・・新型アミティを見たかったのです(金城ふ頭で既に見てますが)。
あらためて見ると、2段ベッドの下段の高さや


レインモール(あれ標準なの? いいなぁ)や、収納個の裏側(あれ、何も無いや? ボックスがあると思ったのに・・オプション?)やら、色々見ることが出来ました。
用品コーナーは・・やっぱりポートメッセ名古屋と比べるとさみしいですね。もちっと品揃えを・・
ゴメンなさい! ここは入場無料なのに、いつも金を落としていません(ゴメン)
必要なモノは先のポートメッセで買っちゃうんだよな~。 今度は買うから許して。
今回のイベントは、発電機の大きさ、動作時の騒音が分かったので良かったですね(オイ)
トイレの話でゴメンなさい(^^;)
我が家のアミティには、ポータブルトイレを載せている。
帰宅してからの処理が面倒くさくて、極力使用してなかった。
しかしながら寒い季節になってきて、風が吹いている中、トイレに行くのが面倒くさくなってきた。
ついに!
本格稼動を始めた我が家のポータブルトイレ。
(良く分からんので)アクアケムリンスと、アクアケムグリーンを使っているが、グリーンのおかげか、全く臭わない(むしろグリーンの臭いがキツイ(^^;))。
鋭敏な嗅覚を持つおのやんは、自身ののう○この臭いでさえ「おえっ!」と吐きそうになる。
毎日トイレの後は吐きそうである(^^;)。
こんなおのやんだが、ポータブルトイレの処理をする時に全く吐き気を感じないのだ!
もっと早く使い始めれば良かった+大型サイズを買っておけば良かったと思う今日この頃。
グリーンの匂いはキツイので、常に屋外に出しております。

(写真は屋外に置いてあるリンス+グリーン)
と、言う訳で無事空気圧チェックが終了しました。
道具出しから収納まで約45分。
この所要時間でもだいぶ早くなって来た方です(^^;)。
いや~暑くなりました(^^;)。作業をするにはイイ季節ですね~。
これから所要で外出です(自転車で)
前夜の天気の良さから予想はしていましたが・・
なんて寒いんだ!
普段家の中では季節を問わず下着姿で生活している私ですが・・
もうセーターかよっ!
いや~今朝は寒すぎます。
この冷え切った体を温めるには・・
タイヤエアーチェックですね(^^;)。
暑くなること間違いなしの作業ですね。
そうそう、洗車作業も候補にあったのですが、水が冷たいので却下です(^^;)。
(今日の記事の作業の安全性&正確性は保証しませんのでよろしく~)
納車時から取り替えたいな~と思っていたパーツを交換することにしました。
それは・・ホーンです。

(前車から外して1年ほど寝かせた熟成したホーン(社外品))
ブザーみたいな純正ホーンの音色がイヤ(^^;)で、ずっと交換したいと思っていたのです。
リレーを介して取り付けた方が良いのか悩み、リレーの現物を見にカーショップへ・・
2000円位か・・「カチャ(財布を開けた音)」・・ま、様子見で直接続じゃ!(寂しい財布の中身じゃ)。
帰宅後、早速取りかかります。経験からバンパーを外した方が作業性がグンとアップするので、まずバンパーを・・
おっ、ボンゴトラックは車の取扱説明書にバンパーの外し方が載っているんだな・・こりゃイイ!
と思いながら説明書のとおりネジを緩め、ウインカーレンズを外します。

さて、説明書によると、次はバンパーを止めているネジを外すのか・・どこにあるんじゃ?
ナンバーを外します。ネジが無いぞ?
もしかして・・と地面に腹ばいになってバンパーの下に潜り込むとネジが見えました。

(バンパーの下に潜って撮影)
寝ながら上に見えるネジを回します。隙間がたくさんあるので作業自体はやりやすかったですね。
ネジを緩めたところ、外れたネジがおのやんめがけて降ってきました。
まさに、「ネジが空から降ってきた」です。
幸い、防護メガネ(ただの常用している近視用メガネ)の上に落ち、目をケガする事はありませんでしたが要注意です。
バンパー下部のピンも外し、説明書どおりならこれで外れるはず・・とバンパーを引っ張りますが、なかなか外れません。
これはまだどこかで引っかかってるに違いない!と調べると、ココでした。

(ここはビルダーさんが設定したネジの場所ですね)
こりゃ説明書には載ってないはずです。
このネジも外し、よっこらせ!と引っ張ると外れました。
が!ここでワナが!
アンテナ線です!
こいつを外すのは手間がかかりそう(外れそうに無かった)だったので、そのまま作業することに。

(アンテナ線が引っかかって外れない・・)
ようやくバンパーが外れ、ホーン取り付け作業開始です。

(外れたぞ!)
いつも思うのですが、ホーン取り付け作業時間より、付随作業(バンパー外し)の方が、絶対時間は掛かってるな。
配線は前車と同じ作りだったので、手慣れたものです。純正ホーンを取り外した場所に2個組のうち1個を取り付けます。
もう1個はどうしようかな・・と眺めていると、まさにココが取付場所だゾと言わんばかりに、準備工事がされているではありませんか!

(右側に引っかけ用の溝と穴(ネジも切ってある)が用意されています。すでに取り付けてある所は純正ホーンの場所))
たまたま手元にあったネジがピタリ合いましたので、ネジだけでもう1個取り付けを完了してしまいました(ナット要らず)。
長すぎるコードをテキトーに束ね、結束バンドでテキトーに括り付けます(おのやん得意の「テキトー」)

後は、元通りバンパーを取り付けるだけですが、これが結構大変で。
オプションのスポイラーが邪魔をしてなかなか入るべき場所に入っていきません。
説明書には書いていない注意するべき点もありますね~。

(両サイドにあるガイド?。ここを通さないとダメ)
素人なので1時間半弱位掛かりましたが、音色はずいぶん変わりました。
でも、バンパーを取り外さなくても良かった気が・・
そうそう、ネジは余りませんでした(^^;)。
今日は人間ドックに行って参りました。
オプション検査をしなかったので基本検査だけです。
その中の胃エックス線撮影が一番イヤで、バリウムを飲むのに四苦八苦しました・・・
って、バリウムの話題じゃなくて、
聴力検査です。
聴力検査は(当然ですが)周囲の環境が静かでないといけません。
今日のドックの会場では、室内に電話ボックスみたいなモノがあって、そこに入って検査をするというものでした。
ドアを閉めると、外の音は聞こえてきません。
もう、お分かりですね!!(^^;)
これって、発電機の防音ボックスに使えるんじゃなかろうか(オイオイ)。
一体幾らするんだ?
吸気口も排気口も無いぞ!
それより、どうやってアミティに載せるんだ(爆)
と、いうわけで、暇なドックの待ち時間に考えていた事でした・・・
最近発電機が欲しくなってます(嫁はんが)。
10月9日
仕事後、ある用事で病院へ出かけ、色々手続きがあるなぁと思いながら帰宅すると、子供たちからのリクエストが待っていました。
「どこか連れてって~!」
そうか暦では3連休なのか・・疲れていたが気分転換もしたかったので出掛ける事にしました。
例年どおりであればディズニーランドに出掛けるところですが、準備も全くしていない状態。しかも連休の混雑がイヤだったので西方面にしました。
「ゲゲゲの鬼太郎」に会いに、鳥取県の水木しげるロードに向けアミティ出発です!。
以前何かの本で紹介されていたのを見て、一度行きたいと思っていたのです。
ほぼおのやんの独断で決定です。
深夜に高速に入りました。連休ともあって、ゴールデンウィークや、言わゆるシルバーウィーク並の混み具合だったらどうしようと思っていましたが、杞憂でした。
交通量は多いものの、良い流れです。サービスエリアも余裕がありそうです。
(この先の続きが気になるありがた~いお方は、下のリンクをクリックしていただくか、
「おのやん通信へようこそ!!」へのリンクから旅行記をご覧になってください」